内科・神経内科・呼吸器内科・消化器内科・循環器内科・外科・整形外科・リハビリテーション科・歯科・口腔外科・皮膚科

歯科・歯科口腔外科

診療理念

当院の歯科医師と歯科衛生士達が最も大切にしている事は、地域に密着した治療活動を行い、お口の健康を守る事を目的に、患者様との信頼関係を築いていく事です。歯科治療に対して、怖い・痛いなどの不安な気持ちを抱いてる患者様は多いと思います。当院では、出来る限り痛み、不安を無くし、また十分な治療の説明をして、安心して治療を受けていただける環境を提供していきたいと思っております。患者様ご自身に、お口の状態を知っていただき、それに合わせてどのような治療が必要なのかをご案内します。もし、自分が治療を受ける立場であったら、どのような治療をうけたいかを常に心掛けています。お口に関するどのようなお悩みでも、お気軽にご相談下さい。

歯科医師・歯科衛生士から

当院では一般歯科治療のほかに口腔外科が取り扱う疾患の治療も行っております。 一般歯科治療では虫歯治療、歯周病治療、入れ歯治療を行っており、口腔外科では主には親知らずの抜歯、炎症、のう胞、外傷、顎関節症、腫瘍、口腔粘膜疾患などの治療を行っております。また当院入院患者様のお口の健康を維持改善、誤嚥性肺炎予防のための口腔ケアも行っております。
入院中は全身状態の悪化からお口の健康を維持することが難しくなります。そのため、歯科医師による歯科治療や義歯作製による口腔内環境の改善、また歯科衛生士・看護師による口腔内清掃と指導、口腔乾燥から生じやすい誤嚥性肺炎の予防を積極的におこなっております。当院は特に歯周病の治療に重点を置いております。歯周病は歯ぐきの腫れと歯磨き時の出血が主な症状で、悪化すると次第に歯ぐきが退縮し、歯を支える骨が溶け、いずれ歯が抜けてしまう怖い病気でうす。
糖尿病は特に歯周病が進行しやすいと昔から言われており、糖尿病も悪化することが、近年の研究で明らかになってきました。糖尿病患者の歯周病を治療することで血糖コントロールが改善し、重症度の指標である血中HbA1c濃度が0.5%~1%低下するとの報告もあります。
そのため、当院外来とも連携を取り、血糖コントロールの改善があまり認められない糖尿病患者様の積極的な歯周病治療を行わせていただき、糖尿病の改善にも尽力しております。当院は羽曳野市歯科医師会に加入しており、会員である近隣の歯科診療所からのご紹介で、高血圧・心疾患・出血傾向などの全身疾患のある患者様の外科的処置や処置後の入院管理も行っております。また、大阪労災病院、近畿大学医学部附属病院など、積極的な地域連携を行い、重篤な炎症など処置が困難な患者様のスムーズな対応が整っております。

治療紹介

虫歯治療
小さい虫歯 悪いところを削って、白い詰め物をします。
殆どの場合通院回数は一回で終わります。
神経まで進んだ虫歯 神経の治療が必要になり回数がかかります。
神経の治療後は奥歯の場合は銀色のかぶせになります。
頭の部分が大きく
欠けてしまった虫歯
抜歯が必要になってくる可能性が出てきます。抜歯後は、つながったかぶせ(ブリッジ)や部分入れ歯を別途作っていく事になります。
歯周病治療
歯周病治療(初期~中期) 歯科衛生士による定期的なスケーリング(歯石取り)と的確な歯磨き指導で進行を押さえ込みます。
歯周病治療(中期~末期) 歯ぐきに膿が溜まっている場合は、歯ぐきを少し切って膿を出し洗浄が必要です。動揺の激しい歯は、基本的に抜歯が必要になります。
入れ歯治療
歯が残っている場合 残っている歯に留め金をかけて、着け外しの可能な部分入れ歯を作ります。
歯が残っていない場合 取り外しの可能な総入れ歯を作ります。
口腔外科
親知らずなどの
難しい歯の抜歯
親知らずの抜歯は口腔外科で一番多い治療です。特に下顎の親知らずの抜歯後は痛みや腫れが出やすく、まれに下顎の知覚異常が生じることがあります。他にも顎骨内に埋伏している歯の抜歯も行っております。
炎症(蜂窩織炎など) 虫歯や歯周病、親知らずが原因で歯ぐきや顎や顔が腫れることがあります。症状が悪化したら開口障害、嚥下障害も伴うこともあります。それにより、食事や水分摂取ができなくなり脱水が生じ、更なる炎症の拡大で縦隔炎、敗血症を引き起こすこともあります。当院では血液検査、画像検査を行い、膿を出す処置や点滴と内服により炎症を鎮める治療を行っております。当院で対応困難な場合は他病院(大阪労災病院、近畿大学医学部附属病院など)への紹介も行っております。
嚢胞 歯根嚢胞と言われる歯根の先に膿の袋ができている病気があり、嚢胞の中で一番多いです。顎骨の中で除々に、何年もかけて大きくなり、痛みのないまま進行することが多く、痛み出したときにはかなり大きくなっていることもあります。歯根の治療で治療することもありますが、歯根の切除や抜歯と同時に嚢胞を除去する処置も行っております。
外傷 転倒や交通事故、子供では滑り台や机から落ちて顔を打つことで、唇や舌などの粘膜が切れ、歯の破折や脱臼、最悪の場合、顎の骨が折れることもあります。症状によっては、口の開閉が出来なくなり、噛み合わせが変わってしまうこともあります。
顎関節症 顎の痛みもさまざまなことが原因でおこりますが、一番多いのは顎関節症です。日本人の1/2は顎関節症と言われており、特徴は顎を動かすときに顎の間接部にパキパキやカクカクといった音が鳴る、口の開閉時に顎の間接部や筋肉が痛い、口が開かなくなる等が一般的な症状です。当院では顎関節症の症状に応じて治療法を選択し治療をおこなっております。
腫瘍(良性腫瘍、悪性腫瘍) 腫瘍は歯ぐき、舌、頬の粘膜、顎骨の中にも生じることがあります。小さいうちに発見されるとよいのですが、痛くないまま大きくなるため気づいたときにはかなりの大きさになっていることが多い傾向にあります。当院では検査技術や病理検査を行い、入院治療が必要な場合は他病院(大阪労災病院、近畿大学医学部附属病院)への紹介も行っております。
口腔粘膜疾患
(口内炎、粘膜の荒れ、舌の痛みなど)
口腔粘膜の病気は身体的疲労時など免疫力が低下した際に起こることが多くあり、中には飲食が出来ないほど強い痛みがでる場合もあります。また、粘膜の荒れや、舌の痛みの原因はさまざまで診断が難しいこともあるため、当院では場合により血液検査や細菌・病理検査を行うこともあります。



〒583-0876
大阪府羽曳野市伊賀11-1



電車・送迎バスを
ご利用の方はこちら

受付時間
受付午前/9:00~12:00
休診日土曜日・日曜日・祝日
※診療科により受付日時が異なります。詳しくは各診療科の受付時間表を御覧ください。



お見舞い・面会時間
平日ただいま、面会制限実施しております。
土曜 
日曜
祝日
詳細は平日の9:00~17:00までの間にお電話にてお問合せ下さい。

PAGETOP
Copyright © 医療法人愛幸会 天仁病院 All Rights Reserved.